Latest Entries
天竜の風景満喫ライド

久しぶりに伊豆半島の外でサイクリングしてきました。
冬場の山道は凍結リスクや冬季閉鎖があるので県外遠征は少なめ。
必然的に凍結リスクの少ない伊豆中心のライドになります。
ここ3か月で県外遠征は昨年12月の神津島と今年2月の伊豆大島の2回だけ。。
共に伊豆諸島で普段から海越しに見ているのである意味では近場(笑)
どちらも絶景で良い所ですけどね。離島ライドも楽しいのでオススメです。
もちろん伊豆半島内だけでも景色は良いし各エリアで違った魅力があり飽きる事は無い。
しかし今回は気分転換にトランポして遠征ライドです。
遠征日は3月22日。前日は雨で寒い1日。場所によっては雪が降った模様。
当初予定していた遠征地も積雪や凍結の可能性がありました。
なので静岡県内になりますが浜松の天竜方面でのライドに予定変更。
川根の道の駅を起点に山住峠や佐久間ダムを巡るお得意のコース。
車も人も少なく静かでのどかな私好みの場所です。
早朝に道の駅を出発。R362の山越えルートで天竜方面へ。
R362の山間部は狭路の酷道。交通量も少ないです。
林の中の道を緩やかに登り景色が開けた所に出ると天空の茶畑。
斜面に茶畑が広がっています。お茶の産地、川根を象徴する景色。


快晴でチャリ日和。前日の雨で路面が濡れている所もあったけど凍結は無し。
しかし早朝なので寒い!!同じ標高で比べると明らかに伊豆より寒い。
そしてこの辺りは夏場は気温が上がり明らかに伊豆より暑いです(^^;
R362の登りのピークを越えると浜松市・天竜区に入ります。
春野までの長い下りは激寒でした。。しかもシューズカバーを忘れてしまって。。
忘れ物・・・。「トランポあるある」ですね(笑)度々、ボトルを忘れます。
春野から北側に進路を変え山住峠を目指します。
天竜スーパー林道は冬季閉鎖中なので平行する県道で。
しばらくは気田川沿いを緩やかに標高を上げながら走ります。
紅葉の名所・明神峡。同じく紅葉の名所である奥秩父の中津峡に雰囲気が似ている。


気田川沿いの県道は狭路で落石も多い。途中に集落があるけど携帯は圏外。
しかしこれでも政令指定都市・浜松市内です(笑)
最後の集落を通過すると気田川から逸れて林に囲まれた山道になります。
勾配は緩め。下の方は特に眺望も無いので淡々と登って行きます。
標高が1000mを超えると東方向に見える山々と同じ様な目線の高さになります。


山住峠の手前1km地点は木が伐採されて開放感のある眺望スポット。



お気に入りの絶景スポットです。今日は快晴なので最高(^^)


神社の鳥居と鹿のモニュメントが見えてくると山住峠に到着です。

山住峠からの景色。写真中央から左下に向かってこの後に下る道筋が見えます。

西側の景色。山々のすぐ向こうは愛知県になります。

山住峠から水窪方面へは豪快な下り。途中にある一筋の糸を垂らした様な布滝。

水窪から再び登り。峠越えで佐久間方面へ。北条峠(ほうじとうげ)に到着。

北条峠からの眺め。相変わらず快晴だけど風が出てきて寒い。


2km先の二本杉峠までは平坦&下り基調。二本杉峠を越えると本格的な下り。
すぐに景色が開けて山々に囲まれた佐久間の街を見下ろす場所に出ます。
真夏は県内でも最高気温を記録する場所。改めて上からこの地形を見ると納得。

佐久間の街まで下り大学堂さんで食料を購入しました。
この辺りで食料調達できる数少ないお店の一つ。

このお店の前は何度も通過していますが買い物をするのは久しぶり。
前回この大学堂さんに立ち寄ったのは・・・何と20年以上前の事(笑)
その時は初めて買った車(中古車)でドライブ中にここで買い物して佐久間ダムで堤体を眺めながら食べました。
何だか20年以上経った今でも同じ様な事をしていますね(^^;
焼きそばと五平餅を購入して風を凌げる佐久間駅(無人駅)の待合室でランチ休憩。
お腹いっぱい!ちなみにこの1時間前にどら焼きと魚肉ソーセージを食べています(^^;

毎年、12月~2月にかけて体重が少し増えるけど花粉が始まるとあっという間に元に戻りそれ以上に痩せます。
なのでスタミナ切れを起こさない為にも食べないといけません(笑)
休憩後は佐久間ダムを目指します。天竜川に架かる飯田線の鉄橋。
鉄橋脇に細い歩行者通路があります。そして川沿いには佐久間発電所。

ダムに向かって登ると独特の雰囲気のトンネルがお出迎え。

トンネルを抜けると佐久間ダムに到着です。

ダム左岸にある佐久間電力館の屋上からが絶景スポット。
電力館では佐久間ダムと下流側の秋葉ダムのダムカードを配布しています。

お次は天竜川沿いを南下してその秋葉ダムへ。
下流側に架かる吊橋の上から堤体正面の姿を拝めます。

帰りは春野から熊切川沿いの県道経由で。川根に帰る時のいつもの道。
川根本町に入って登りのピークを越えるとR362に合流。
帰りも天空の茶畑で脚を止めました。だいぶ日が傾いてきましたね。


大井川沿いまで下りデポ地の道の駅に到着して無事にサイクリング終了。
本日は距離172.9km、獲得標高2709mでした。
その後はもちろん温泉。遠征ライドでのお約束。ライド後の温泉は最高!
温泉地に住んでいるので普段から温泉には親しんでいますが遠征地だと違った泉質を楽しめるのが良いですね。
いつもの伊豆も楽しいけど遠征は普段と違う景色なので新鮮な気分で走れますね。
これから暖かくなると遠征も増えると思います。
時期によっては昨年10月の様にほとんどが遠征という事もあり得ます(笑)
次回の遠征が楽しみ。
- 関連記事
-
-
焼津泊・ゆるゆるチャリ旅 2017/12/17
-
ゆるゆる遠州ガイドライドに参加 2017/11/03
-
オクシズ井川から南アルプスの眺望 2017/04/14
-
天竜の風景満喫ライド 2017/03/23
-
山住峠と水窪ダム 2016/10/05
-
灼熱200km・寸又峡への旅 2016/07/12
-
奥大井ダム巡りライド 2016/04/28
-
スポンサーサイト